テニスの点数は、0、15、30、40と数えます。
読み方は、順に――ラブ、フィフティ、サーティ、フォーティ。
意識していないときは、これが当然のカウントだと思いますが、
よくよく考えてみると、30のあとに40がくるのが不思議ですよね。
「0からはじまって、15ずつ増えていっているのに、突然40!? なぜ!」
「30のあと、45じゃないのが謎すぎる!」
と、疑問に思うこともあるかもしれません。
では、なぜテニスのカウントはサーティ(30)のあとにフォーティ(40)がコールされるのでしょうか?
テニスの得点が40になるのは、言いやすくした為!
テニスのカウント方法は、天文学から割り出されたという説があります。
天文学では「60」という数が基本となります。
1時間は60分、1分は60秒といった具合です。
この60を、単純に4で割ると15。
テニスの発祥地であるフランスの貨幣単位は、当時、15を1単位としていました。
そこで、15きざみのカウントとなったのですが――
フィフティ、サーティは言いやすいけれど……
フォーティファイブは、長くて言いづらい!!
ということで、短くなってフォーティと呼ぶのが主流になったとのこと。
……日本でいう、「あけましておめでとうございます」を「あけおめ」と略すようなものでしょうか(違)
ちなみに、0点の「ラブ」は、フランス語で卵を意味する「l'oeuf」が元となっているとの説があります。
0の数字の形が、卵の形と似ているからだとか。
以上、テニスの得点の由来に関する雑学でした!
機会があったら、お友達やご家族との話のネタにしてみてくださいね。