関西と関東の味付けの違いのルーツは歴史にあった!【薄味と濃味】 食べ物 同じ日本料理でも、関西と関東では味付けが異なることがあります。 有名なのは、うどん。 関西のうどんつゆは透明感があり、さっぱりしている印象ですが、 関東のうどんつゆは黒くて濃い印象です。 一般的に、 関東→濃い味付けが多 […] 続きを読む
カイワレダイコンを育てると大根になるって本当?【食べ物の雑学】 食べ物 どんぶりの彩り付けや、野菜サラダの添え物として使われるカイワレダイコン。 独特の風味がクセになる食卓に欠かせない一品ですが、 「カイワレダイコンって、ダイコンって名前が付いているけど、白い大根とは何が違うの?」 と謎に感 […] 続きを読む
アイスクリームの賞味期限は?いつまで食べられる?【アイスの雑学】 食べ物 「アイスクリームの賞味期限ってどうなってるの?」 「冷凍庫にずっと入っていたアイス、食べても大丈夫かな?」 と、ギモンに思ったことはありませんか? パンやパスタなどの食べ物のパッケージには賞味期限の記載がありますが、 ア […] 続きを読む
変わった食べ物、バナップルを食す【見た目はバナナ、お味はりんご!】 食べ物 どうもどうも、こつこつミカンです。 今日も今日とて、思考をシンプルにすべく精進している次第ですが、 最近ですね、食欲の秋というかですね、食欲が旺盛すぎて困っておりまして…… 夏バテで食べ損ねたぶんを取り返すべく、 鬼神の […] 続きを読む
かき氷を食べると頭痛が起こる(ツーンとする)原因と対策は? 食べ物 暑くなってくると、恋しくなるのがカキ氷。 いちご味、メロン味、ブルーハワイなどなど、 好みのシロップをカラフルにかけて冷たさと甘さを味わうのは夏の醍醐味でもあります。 しかし、カキ氷というと思い出すのが「キーン」といった […] 続きを読む
すいかの缶詰は、なぜ市販されていないの?【食べ物の雑学】 食べ物 デザート系の缶詰というと、みかんや桃、パイナップルなどが思い浮かびます。 しかし、すいかの缶詰というのは見かけることがありません。 海外では、販売されていることもあるようですが、日本のスーパーやコンビニエンスストアでは売 […] 続きを読む
とんかつにキャベツがつく3つの理由!【料理の雑学】 食べ物 とんかつ料理には、キャベツの千切りが添えられることが多いです。 とんかつ屋さんに行くと、キャベツが食べ放題だったりすることもありますね^^ では、なぜ、 「とんかつにはキャベツ!」というのが定番の組み合わせとなっているの […] 続きを読む
中華料理の回るテーブルは、回す方向が決められているって本当?【食事マナー】 食べ物 中華料理は、フランス料理や和食と比べると、食事のマナーが厳しくなく、気軽に食べることができるのが嬉しい点ですね。 最近では、結婚式の披露宴などで中華料理を振舞われることも増えてきました。 中華料理といえば、独特なのがター […] 続きを読む
【料理】調味料を「さしすせそ」の順番で入れると良い理由! 食べ物 お料理の「さしすせそ」という言葉を聞いたことがあるかたは多いと思います。 「さ」は砂糖 「し」は塩 「す」は酢 「せ」は醤油(しょうゆ→せうゆ) 「そ」は味噌(みそ) 料理をするとき、使用する調味料はこの「さしすせそ」の […] 続きを読む
お米のことを「しゃり」と呼ぶ理由は?【由来・ルーツ】 食べ物 お寿司屋さんなどでは白米のことを「銀しゃり」と呼ぶことがありますが、 この「しゃり」の由来をご存知でしょうか? 「炊く前のお米をシャリシャリと研ぐから?」 「噛んだときにシャリッと言うから?」 「しゃり」と聞くと、擬音の […] 続きを読む