茶碗蒸しにマイタケを入れると失敗するので注意!その理由とは? 食べ物 和食の代表でもある「茶碗蒸し」 最近では、自宅のおなべでお湯に入れてあたためればすぐに食べられるものも開発されていますが、 ご家庭の味を生かすため、ご自身で作っていらっしゃるかたも多いと思います。 茶碗蒸しの具といえば― […] 続きを読む
【赤味噌と白味噌の違い】同じミソなのにどうして色が違うの? 食べ物 日本人にとってのソウルフード、お味噌汁は食卓に欠かせない一品です。 大豆から作られる味噌は栄養値も高く、健康食としても注目を集めています。 さて、そんなお味噌ですが、地域によって色合いが変わってきますよね。 「私はぜった […] 続きを読む
開栓後の杏露酒(シンルウチュウ)の処遇について思いをはせる【5年経過】 食べ物 去年の暮れから悩んでいることがありまして。 これ。 杏のお酒、杏露酒(シンルウチュウ) 大掃除をしていたら、タンスの奥から出てきたブツなのですが。 「なぜ、タンスからお酒?」という疑問はさておき、わたくしの記憶をさかのぼ […] 続きを読む
鏡餅の上にあるミカンのようなもの――ダイダイの小ネタ! 食べ物 お正月といえば、門松、しめなわ、おせち料理などなど、 独特の飾り物や食べ物が見られる時期ですが、鏡餅もかかせないもののひとつです。 そんな鏡餅の上にのせられた、オレンジ色の果実。 一見、ミカンのように見えますが、「ダイダ […] 続きを読む
【〆のラーメン】なぜお酒の最後にラーメンが食べたくなるの? 食べ物 飲み会のお酒のしめに食べるラーメンは格別です。 体によくないことは分かっていても、むしょうに食べたくなる〆のラーメン。 アルコール効果で食欲も増すのでさらにおいしく感じますよね。 「宴会の最後はラーメンで締めくくらないと […] 続きを読む
市販のお茶漬けにあられが入っている理由とは? 食べ物 日本の癒しの代表食、「お茶漬け」の中には、けっこうな割合で「あられ」が入っています。 大きさや形状に違いはありますが、ほとんどのお茶漬けに入っているこの「あられ」 では、いったいどうして、日本のお茶漬けにはあられが入って […] 続きを読む
おいしいかぼちゃの見分けかた!あまいものを選ぶコツ! 食べ物 かぼちゃのおいしい見分けかたについて。 甘みのある健康野菜の中でも、栄養価が高いかぼちゃ。 積極的に摂っていきたいですが、スーパーで丸ごとかぼちゃを買うときに、 「どんな感じのかぼちゃを選べばよいのかな?」 と、考えこん […] 続きを読む
エビやカニを熱湯でゆでると赤くなるのはなぜ? 食べ物 エビやカニといえば、鮮やかな赤色、橙色、というイメージが強いですが、 実際にスーパーで売られているボイル前のエビは、まるで赤みがありません。 とれたてのエビは、くすんだ色をしており、食卓に並ぶときの鮮やかな赤色がウソのよ […] 続きを読む
マスクメロンの皮は、どうして網目があるの? 食べ物 日本では「高級なくだもの」の代表選手ともいえる「マスクメロン」 その、外側の皮の表面には「網目」のような白い筋がついています。 この網目が、マスクメロンの特徴でもありますが、 はてさて、この模様は、どうしてできるのでしょ […] 続きを読む
買ってきた卵は、とがったほうを下にして保存すると鮮度が保てる! 食べ物 食卓には欠かせない食材――卵。 卵はスーパーやコンビニなどで購入する方がほとんどだと思いますが、 買ってきた卵の鮮度を保ったまま保存する方法をご存知でしょうか? 実は、卵はとがったほうを下にして冷蔵庫に入れておくと、 鮮 […] 続きを読む