飲み会のお酒のしめに食べるラーメンは格別です。
体によくないことは分かっていても、むしょうに食べたくなる〆のラーメン。
アルコール効果で食欲も増すのでさらにおいしく感じますよね。
「宴会の最後はラーメンで締めくくらないと気がすまない!」
というかたもいらっしゃるはず。
この、お酒後にラーメンが食べたくなる理由をご存知でしょうか?
しめのラーメンが食べたくなる理由は、脳が糖分を欲しているから!
ズバリ、お酒のラストにラーメンが食べたくなる理由は、
「脳が糖分を欲しているため」なのです。
お酒に含まれるアルコールは、体の中にはいると優先的に消費されエネルギーとなります。
このとき脳は、血液中に糖分がたくさんあると錯覚をおこし、糖分の生成をストップします。
すると、しだいに体内の糖分が不足し、時間差で脳は糖分を補給しようと、
すぐに糖分に変わるでんぷん質の補給を求めます。
このメカニズムにより、ちょうど酔いが回りきったころ――宴会のしめのあたりで、
ラーメンが食べたくなってきます。
お酒の〆にラーメンが食べたくなるのは、生理的な理由があったのです。
とはいえ、散々食べたあとにさらにラーメンを食べるのはやはりカロリー面でも気になるところ。
そんなときは、お酒のしめを、あたたかいうどんやお茶漬けにしてみるのもアリです。
脳に糖分を補給しつつ、ラーメンよりも胃腸に負担がかかりにくいのがGOOD。
機会があったらぜひ、試してみてくださいね。