こめかみは何故「こめかみ」というのか?【名前の由来】 雑学 頭の両サイド、耳のナナメ上あたりの部分を「こめかみ」と呼びますが、 この「こめかみ」の名前の由来を知っていますか? 実は、こめかみの語源は昔の食生活から来ています。 こめかみの語源は「米を噛む」が由来! こめかみは「米を […] 続きを読む
物差しを使わずに長さを測る方法【定規のかわりになるもの】 雑学 「手元に物差し(定規)がないけど、長さを測りたいものがある」 「だいたいでいいので、モノの長さを簡単に測りたい」 そんなときに便利なのが、1円玉や100円玉などのコイン(硬貨)です。 大きすぎるもののサイズの測定は難しい […] 続きを読む
砂漠と砂丘、違いはなに?(自然の雑学) 雑学 砂漠と砂丘の違いを知っていますか? 「だだっ広いのが砂漠で、わりと小さめなのが砂丘??」 「日本にあるのが砂丘で、海外にあるのが砂漠??」 ――人それぞれで、いろんなイメージを持っているかもしれません。 完結に、ひとこと […] 続きを読む
寒いときや怖いときに鳥肌が立つのはなぜ?【からだの雑学】 雑学 人間は寒さを感じたときに、鳥肌が立ってしまうことがあります。 また、ぞっとしたときや恐れを感じたときにも、肌にぶつぶつが出てくることがあります。 ――では、なぜヒトは寒さや恐怖を感じると鳥肌が立つのでしょうか? 鳥肌は、 […] 続きを読む
家電屋さんで見かける「オープン価格」とは何?希望小売価格との違いは? 雑学 パソコンやエアコン、炊飯器や冷蔵庫などなど、 家電製品を見ていると、値段が「オープン価格」になっていることがありますよね。 この「オープン価格」って、いったい何なんだ? と疑問に思ったことはありませんか? 欲しい家電商品 […] 続きを読む
クラシックコンサートの会場ホールにクロークがある2つの理由! 雑学 クラシックのコンサート会場には、クロークがあるところがほとんどです。 クロークというと、 「かさばるコートをあずけて、リラックスして演奏を楽しむためにある」 という認識が強いですが、実は、これ以外にもクロークには重要な役 […] 続きを読む
ペイントで書いた文字が縦書きになってしまうときの対策法! 雑学 パソコン・Windowsについている画像加工用の「ペイント」を愛用しているのですが、ある日突然、書いた文字が全て縦書きになってしまう現象が起きてしまい、泣きそうでした。 こんな感じで、テキスト文字を入れても、おかしなこと […] 続きを読む
「ピアノを弾いてみて!」の無茶ぶりに応える!誰でも演奏できる曲をご紹介♪ 雑学 今日は「誰にでも演奏が出来る曲」をご紹介します。 この世には、さまざまな楽曲が存在しますが、 ・楽譜を読めなくても弾ける ・楽器演奏の超初心者でも演奏可能 な曲が存在するのです! その曲名は「4分33秒」 アメリカの作曲 […] 続きを読む
降伏や降参するときに白旗を上げる理由とは? 雑学 「もう降参! 白旗だ!」 などと、 降伏、降参をするときに「白旗をあげる」という表現が使われます。 今回は、この「白旗をあげる」についての雑学を解説していきたいと思います! 白旗のルーツは、戦争の降伏宣言から来ている 「 […] 続きを読む
普通の消しゴムで色鉛筆が消えない理由と、消す方法について! 雑学 塗り絵やお絵かきで色鉛筆を使う機会もあるかと思います。 色鉛筆は、画材の中でもポピュラーで、「使ったことがない!」というかたのほうが珍しいかもしれません。 さて、そんな色鉛筆。 「鉛筆」と名打ってるにも関わらず、 普通の […] 続きを読む