学生時代の算数・数学の授業中にお世話になった「三角定規」
三角定規というと、材質がプラスチック製で、真ん中に穴が開いているタイプのものをイメージされるかたも多いのではないでしょうか。
これまで、何気なく使ってきた文房具ですが、よくよく考えてみると三角定規の真ん中に穴が開いているのが不思議に思えてきます。
「この穴……いったい何のためにあるんだ?(謎)」
「真ん中の穴に指を入れて定規をクルクル回すため?(違うし危ない……汗)」
というわけで!
今回は、文房具「三角定規」に穴が開いている理由を紐解いていきます!
三角定規に穴が開いている2つの理由!
プラスチック製の三角定規の真ん中に穴が開いている理由は、大きく分けて二つあります。
理由①定規――プラスチックの伸縮を防ぐため
一つ目は、定規の変形を防止するため。
三角定規の主な材質であるプラスチックは、熱で変形しやすく、
夏はほんのりと大きくなり、冬は少し縮んでしまいます。
定規は、正確な長さを測定するためにも使われるので、
温度で変形してしまっては本末転倒です。
そこで、真ん中に丸い穴を開けることによって、熱による伸縮を調節し、定規の変形を抑えます。
理由②摩擦を減らし、すべりを良くするため
続いて、二つ目の理由は、紙の上で動かしやすくするためです。
もし、三角定規に穴が無かった場合、紙と定規がピタッとくっついてしまい、定規のすべりが悪くなってしまいます。
ところが、真ん中に穴が開いているとそこから空気が抜けてくれるため、摩擦が少なくなって紙の上でスッスッと動かすことができるようになるのです。
__________
以上2点、
①熱による定規の変形を防ぐため
②紙の上で動かしやすくするため
三角定規の真ん中に穴が開いている理由でした!
機会があったら、お友達やご家族との会話ネタにしてみてくださいね。