パソコンやエアコン、炊飯器や冷蔵庫などなど、
家電製品を見ていると、値段が「オープン価格」になっていることがありますよね。
この「オープン価格」って、いったい何なんだ? と疑問に思ったことはありませんか?
欲しい家電商品があって、値段を調べようとしたら「オープン価格」と書いてあり、
「オープン価格ね、なるほどハイハイ……で結局いくらなんだよぉぉ!?」
と、やきもきしてしまうこともあるかもしれません^^;
そこで今回は、
「オープン価格」とは何か?
「メーカー希望小売価格」との違いってどんなん?
というお話をしていきたいと思います。
オープン価格とは
まず、ざっくりとオープン価格を説明すると、
オープン価格とは、販売店(小売店側)が値段をつけた価格のこと
です。
家電製品を買うときに、販売店の店員さんに値引きをしてもらった経験をお持ちのかたもいらっしゃるかと思いますが、家電の価格は、メーカーや流通業者、販売店、そして我々消費者によって変動することが多々あります。
いわゆる、価格競争――値下げ合戦というやつです。
オープン価格ではなく、メーカー側が「これくらいの値段で売ってほしい」としている価格のことを、メーカー希望小売価格といいますが、メーカー希望小売価格からさらに値引きをした価格で商品が売買された場合、商品の相場は大きく崩れてしまうことになり、本当の価格が分からなくなって混乱してしまいます。
この混乱を防ぐために、昭和45年(1970年)に公正取引委員会が実態調査をして、
お店で一定以上の値引きがされている場合は、メーカー希望小売価格を撤廃是正するよう通達がなされました。
これにより、販売店側では、
「メーカー希望小売価格から○割引きッ!」
といった、いわゆる価格の二重表示での価格表示をすることができなくなり、
消費者の誤解を招く価格表示が禁じられました。
これが、オープン価格のはじまり。
ちょっと分かりにくくなってきたので、カンタンにまとめると、
すなわち、
■オープン価格……標準価格が定まっていないので、販売店が販売価格を決める
■メーカー希望小売価格……メーカー側が設定した、おおよその販売希望価格
ということになります。
オープン価格の商品には、標準価格が付いていないので、
オープン価格の相場を調べたい場合は、家電量販店を何件か回って販売価格を見てまわるか、
インターネットである程度の相場を調べてみるのがよさそうですね^^
______
以上、今回は
・オープン価格とは何か?
・オープン価格とメーカー希望小売価格の違い
についてのお話でした!
ご参考になれば幸いです♪
「家電の雑学」関連記事