「もう降参! 白旗だ!」
などと、
降伏、降参をするときに「白旗をあげる」という表現が使われます。
今回は、この「白旗をあげる」についての雑学を解説していきたいと思います!
白旗のルーツは、戦争の降伏宣言から来ている
「白旗をあげる」の白旗は、戦争中の降伏の表現がルーツとなっています。
言葉の通じない国同士で行われる戦争なので、降伏のサインが一目で分かるようにと、決められたルールが、この白旗を上げるという行為。
1907年、オランダで開かれた国際平和会議で、
降伏のしるしに白旗を上げる、どいうのが正式に決定されました。
降伏のサインが白い布である3つの理由!
では、なぜ降伏のサインが「白い布」であったのか。
これには色々な説がありますが、まずひとつ目の理由は、
「もう負けを認めるので、自分の領土を相手色に染めてもいい」
という意味。
各国は国旗を所持していますが、国旗の素材となるのは白い布。
この白い布を、好きにしてくれ、という意味合いがあったようです。
さらに、中世のヨ-ロッパではホワイトサンデーと呼ばれていた教会の行事があって、
ホワイトサンデー時はどんな戦争も、休戦になる日とされていました。
ホワイト=白=休戦
という意味がある、というのが2つ目の説。
降伏のサインが白い布である理由の3つ目は、ケガ人に巻く包帯の色が白色だったからだといわれています。
戦闘で負傷者がでたとき、白い包帯を掲げて、降伏宣言としていたようです。
________
以上、
降伏するときの「白旗」についての雑学でした!
機会があったら、話のネタにしてみてくださいね。