フグの雑学

お鍋などで見かけるフグ料理。
フグを漢字で書くと「河豚」――河の豚、と書きます。

ただ、フグの中には一部、淡水で活動するフグもいますが、主な生息地は海になります。

フグは「海」の魚なのに「河」の字が使われているのは何故?

今日はそんな「フグ(河豚)の漢字の由来」についてのお話です。




フグ(河豚)の漢字の由来!海の魚なのに「河」の字が使われている理由とは?

もともと、フグ(河豚)の漢字の発祥は中国になります。
中国で誕生した「河豚」という漢字が日本に伝わってきました。

漢字発祥の地である中国では、河にフグが生息しています。揚子江などの河に生息するフグは、敵を驚かせるために豚のようにブーブーと鳴くことがあったことから、河の豚――河豚、と名づけられました。

フグ(河豚)の名前の由来は、フグが中国の河に住んでいたことにあったのです!

ちなみに、日本でのフグの主な生息地は海になりますが、漢字で「海豚」と書くと「イルカ」になってしまうので、日本でもフグは「河豚」と表記されるようになりました。

余談ですが、研究によると日本でフグは縄文時代から食用として食べられていたそうです。縄文時代の貝塚の中から、フグが食べられた形跡が見つかっているとのこと。

フグは縄文時代から長くの間、親しまれてきた魚ということが伺えます^^





【関連記事:海の雑学】

海の水はどうしてしょっぱい?その理由は?

北極と南極、どっちが寒いの?

海鳥、カモメやアホウドリは水のない海の上でどうやって水分補給してる?

https://mikanyu.net/tizu/


「語源」「由来」の関連記事