砂漠と砂丘の違いを知っていますか?
「だだっ広いのが砂漠で、わりと小さめなのが砂丘?」
「日本にあるのが砂丘で、海外にあるのが砂漠??」
――人それぞれ、いろんなイメージを持っているかもしれません。
完結に、砂丘と砂漠の違いを説明すると、
- 砂漠は、雨が少なく乾燥した広い荒地
- 砂丘は、砂だけでできた丘
ということになります。
砂丘は「砂」のみ、砂漠は「砂以外」の土地もある
砂漠 | 砂丘 | |
地形 | 砂、岩石、土砂など | 砂だけ |
地面・地中 | カラカラに乾燥 | 地中は湿っている |
降雨量/年 | 200~250mm以下 | 2000mm以上 (鳥取砂丘) |
主な地域 | サハラ砂漠 カラハリ砂漠 アラビア砂漠 タクラマカン砂漠 ゴビ砂漠など |
鳥取砂丘 中田島砂丘 吹上浜など |
砂丘は「砂だけでできた丘」
砂丘は、文字のごとく「砂の丘」を指します。「砂丘=砂だけでできた丘」です。砂が風に運ばれて、丘のかたちになったものが砂丘と呼ばれるようになります。
日本では鳥取砂丘が有名ですね。砂丘は、大きなものでも数十キロメートルくらいの規模です。
砂丘(さきゅう)とは、風によって運ばれた砂が堆積して出来た丘状の地形
引用:砂丘(Wikipedia)
サハラ砂漠は、砂だけではない
砂漠というと、先が見えなくてどこまでも続く広い砂原、という印象ですが、実は、砂漠は砂ばかりではありません。
たとえば、サハラ砂漠。サハラ砂漠は、砂だけでできているわけではありません。車やバイクが通行できるように、砂だけでない土地も多く存在します。
砂漠(さばく、沙漠)とは、降雨が極端に少なく、砂や岩石の多い土地の事。 年間降雨量が250ミリメートル以下の地域、または降雨量よりも蒸発量の方が多い地域などの定義がある。
寒い地域にも砂漠はある
砂漠というと、暑い国に発生する印象がありますが、実は寒い地方にも砂漠は存在します。
南極大陸やグリーンランドには、氷雪砂漠や寒冷砂漠と呼ばれる砂漠があります。
砂の量が多い砂漠は「砂砂漠」と呼ばれる
砂だけの砂漠は、「砂砂漠(すなさばく)」と呼ばれる場合があります。例えばタクラマカン砂漠は砂以外の地質もあるため「砂漠」の名がついていますが、大部分が砂に覆われているため、世界最大級の砂砂漠として有名です。
日本に砂漠がない理由は?なぜ?
砂漠は、雨が降らず土地がカラカラに乾いたエリアに出現します。
日本は雨が多く、水を貯えるための森林も多いため、広大な砂漠は出現していません。

砂漠は雨が極端に少ない場所にできるよ
日本で見られる砂丘
日本国内に砂漠はありませんが、砂丘はいくつか存在しますので、国内旅行での砂丘観光は可能です。
せっかくなので、日本で有名な砂丘をいくつか紹介します。
日本の砂丘「鳥取砂丘」※鳥取県鳥取市
「鳥取砂丘」は鳥取県鳥取市、日本海海岸に広がる広大な砂丘です。南北2.4km、 東西16kmに広がる砂の丘は観光地としても知られており、砂丘の入口ではラクダや馬も飼育されています。もちろん、レストハウスやお土産売り場もありますよ。
夏の夜は海岸からイカ釣り船の漁火が風物詩として楽しめます。
日本の砂丘「中田島砂丘」※静岡県浜松市
「中田島砂丘」は静岡県浜松市の南、天竜川以西に広がる日本の砂丘。南北は約0.6km、東西は約4kmほどと言われています。
中田島砂丘も観光者が多く、元旦は初日の出を見にきた人でにぎわいます。
近年では、天竜川上流に作られたダムの影響により、上流から流れてくる砂の量が減少したため、海岸線が年5mほど後退する問題も起きています。
関連記事:地図の海岸線は、満潮時のもの?それとも干潮時のもの?
日本の砂丘「吹上浜」※鹿児島県
吹上浜は、鹿児島県の西エリアに広がる砂丘海岸です。南北約45km、弧を描くような形状となっています。
日本の渚百選にも選ばれており、ウミガメの産卵地としても有名です。
クロマツの砂防林で覆われ,自然遊歩道,キャンプ場,国民宿舎などのレクリェーション施設も整っており,海水浴,地引き網など雄大な海の自然を満喫できます。
引用:鹿児島県
______
以上、今回は砂漠と砂丘の違いについての雑学でした!
機会があったら、ご家族やお友達に話してみてくださいね。